
未来のはずの時間を、勝手につじつま合わせする脳
脳の興味深い実験結果と、発達特性のあるお子さんとのつながりを書いた記事です。 以前お送りしたメルマガからの抜粋です。加筆修正をしご紹介します。 自分...
脳の興味深い実験結果と、発達特性のあるお子さんとのつながりを書いた記事です。 以前お送りしたメルマガからの抜粋です。加筆修正をしご紹介します。 自分...
国語塾 今年度初回の様子 小学生クラスⅠ、Ⅱ、中学生クラスの初回の直接授業が終わりました。 緊張から机の下にもぐってしまったお子さん、 うまく言葉が...
「今から、”人間らしさとは何か?” について、20分以内に、400字以上で述べよ。」スタート! と言われてどこまで書けるでしょうか。ちょっと想像して...
結果が出る・出ないの大事なポイント 大変僭越ながら、多くの事例に接してきて、結果が出る方と、なかなか出ない方の「傾向」が少し見えてきた...
食べたものが、感情や思考・理解力などとすぐに結びつくことを改めて実感したエピソードをまた1つ、紹介します。 グルテンフリー1カ月。感情が安定し指導し...
子ども研式国語塾で、50分×週1回 6カ月の授業を受けてくれている、高校1年生男子が書いた、すばらしい小論文をご紹介します。 その前に、彼がどんなお...
11月11日(水)10:00~11:30AMに、子ども研 zoom座談会を開催いたしました。 以下、ご参加下さった方から頂いたメッセージの一部をご紹...
/ テレビを見る時間が増えた事が原因で、一過性ではあるものの視覚視機能が悪化 長男(現在中1)は、今までも左右の視覚視機能が横に17行分ずれている状...
国語の成績が急激に上がった 国語塾で教えている、福島県在住の受験生Jくんの例を紹介します。 完全にオンライン授業で、1回25分の授業を...
問いかけに返事が遅い・黙っているのはなぜ? 人によって優位に使っている感覚が異なることがある 既にご存知の方も結構いらっしゃるかもしれませんが、人に...