子ども研の国語塾
徹底的に思考力を鍛える
国語力は思考力 全てに必要なスキル
思考なきところに学力は伸びません。
独自のメソッドを用い、論理的に思考し、記述し、説明していく力を鍛えます。
力を入れていること
1:一人一人に合わせた特別授業
中学・高校受験目的から発達凸凹・不登校のお子さんまで幅広く対応しています。
2:食事や日常生活のアドバイス
能力UPに必要な食事や生活についてお子さんに直接アドバイスします。
3:保護者の方へ様々なフォロー
授業報告と合わせ、家庭で取り組めることなどをアドバイスします。

論理的に考え、論理的に述べる
文字としての意味は理解できるけれども、全体の主旨がわからない・・・
日本語としては聞き取れるけれども、相手が何を言っているのかよくわからない・・・
こうしたことは、社会に出て仕事をする上でも困り事の原因になります。
また、自分の言いたいことをうまく言えない、文章読解にとても時間がかかるといったことも、論理的な思考法を身に着けることで、個人差はありますが改善していきます。
論理的に思考する

ワークデザインというシステム設計の手法や、4つの枠、3つの枠など、独自の思考法を用いて、思考メソッドを身につけていきます。
論理的に記述する

思考法と文章作成方法が連動しています。そのため、自然と思考したことが論理的に書けるスキルが身につきます。
論理的に説明する

人に言葉で伝えることで思考が明確化されます。コミュニケーション力や発表力といったプレゼン力が身に着きます。

AI化を始めとする科学技術の発展・環境問題・新型コロナウィルス流行がもたらしたもの・日本文化についてなど、社会問題も多角的に取り上げて思考していきます。
■全コース一覧■
※特進コースは、生徒1人1人に合わせた特別授業のため、コース表はございません。
初級コース(zoom合同・個別)
所属講師担当(西山・長谷川):週1(月4回)月額6,000円(税込)~回数は応相談
小学校中学年までに身につける力を養います
(2023年度zoom合同授業の開講時期は未定。個別授業は承ります。)
初級コースで学べることの一部
・根拠を3つ思考し述べる
・自分の感情を理解し伝える力をつける
・短文中の指示語理解
・体の一部を使った表現
・登場人物の心情理解
・要約(つまり・ようするに)
・文章作成基礎(起承転結)
・・・など。
基礎コース(zoom合同・個別)
個別授業:所属講師担当(西山・長谷川):週1(月4回)月額6,000円(税込)~回数は応相談
zoom合同授業:代表倉澤担当:週1回(月4回) 月額8,000円(税込)
生徒一人一人の能力に合わせて、最大限力が発揮できるよう導きます
基礎コースで学べることの一部
・原因と結果の理解
・文のつながりと言葉の役割(助詞・接続詞・指示語)
・具体と抽象
・体の一部を使った表現
・文中から抜き出して答える
・文の内容を他者に説明する
・文章作成基礎(枠を使った思考法・賛成反対文・自論を作る)
・・・など。
受験対策コースⅠ・Ⅱ(zoom合同)
zoom合同授業:代表倉澤担当:週1回(月4回) 月額8,000円(税込)
私立中学・高校受験対策に特化した内容です。読解力・表現力を身に付けます。
受験対策コースで学べることの一部
・200文字作文基礎(構成)
・200文字作文(資料を読み解く)
・200文字作文(筆者の意見引用/自分の主張)
・長文読解解き方
・論説文読解
・物語文読解
・自己推薦文の書き方
・面接問答
・古文
・・・など。
特進コース(個別)
個別:代表倉澤担当:週1回(月4回) 月額15,000円(税込)~回数は応相談
難易度の高い中学・高校入試を目指す生徒対象です。
オンラインによる完全マンツーマン授業です。
志望校や目指しているレベルの学校の過去問を中心に得点できるよう導きます。
特進コースで学べること
一人一人に合わせた内容で、合格まで並走します。
志望校の過去問を中心に、目指している学校の出題と似た傾向の問題を解きながら、苦手部分を克服、得点できるように導きます。
模試の解説や、小論文対応なども致します。
小論文コース(zoom合同)
zoom合同授業:代表倉澤担当:週1回(月4回) 月額8,000円(税込)
文章を書くためには情報の引き出しが必須。科学・経済・世界情勢などを取り扱います。
コンテスト優勝者には賞金が出ます。
小論文コースで取り扱う題材の一例
・地球温暖化を防ぐためにできることは何か?
・新型コロナウィルス流行がもたらしたもの
・AI技術の進化に伴い、人間に求められるものは?
・高齢化社会と日本の未来
・国際化社会と都市が抱える問題
・子どもの頃から携帯電話を使用することのメリット・デメリット
・日本建築、和食、入浴等日本文化と心身の健康
・・・など。
2023年度新設の完全オリジナルコース!成人も対象
思考機能展開コース(zoom合同)
zoom合同授業:代表倉澤担当:週1回(月4回) 月額8,000円(税込)
ワークデザイン法をベースにした子ども研独自の思考法。
最もシンプルかつ短いステップで、結論や未来のあるべき姿にたどり着けます。
思考機能展開コースで取り扱う題材の一例
・思考を機能展開するとは?
・携帯電話の未来形は?
・会話の未来形は?
・勉強する意味はあるのか
・学校へ行く必要はあるのか
・友だちという存在とは
・自立するということは
・・・など。
■お申込・Q&A■

保護者の方のお声
先日学校で個人面談があり、1学期の通知表の結果を先行してみせてもらったのですが、なんと国語が10段階評価で「10」で・・・腰ぬかしそうなほど?驚いてしまいました。
(小学生の頃は5段階評価でだいたい3)
日頃ご指導頂けているおかげと思ってます、どうもありがとうございます。
匿名希望(中学生のお母様)
不登校が続いている中で、6月に学力テストがあったのですが、(今まで国語は5教科の中でも取れていなかった)国語が76点で、五教科の中で1番点数をとれました。
朝起きられなかったり、だるかったり、あまり勉強している様子はなかったのですが、苦手な国語が点数を取れて、驚きました。
K.A様(中3男子お母様)
国語の伸びが凄いです‼️
もー、ずっと何年も習ってる英語よりも国語が上がっているのはちょっと悲しさもありますが🤣。
ありがとうございます‼️
※資料を読み取り、200文字で作文する、というトレーニングをしていたため、社会の成績もつられて上がっていることに注目!
R.O様(中3男子お母様)
息子(小5)のことでご報告です。
今週、学校の授業でディベートのようなことをしたらしく、先生に他の人は「〜するともっとよかったかな」などアドバイスをもらっていたらしいのですが、
息子は「完璧」と言われたらしいのです。
具体的には「電車は渋滞がありません」で他の人は終わってしまっていたけど、息子は
「電車は渋滞がありません。なので、出かけた先で遊ぶ時間がたっぷりあります」
「遊び終わって帰る時間です。もう真っ暗です。車だとライトをつけていても見えにくくて危ないです。電車なら運転しなくていいので安全に帰ることができます」
のように言ったとのことでした。
着実に本人の力になっているのだなと実感できて私もとても嬉しいです。
R.O様(小5男子お母様)
学校で「障害者!」と言われる事がありまして「障害者のくせに!亅「頭が悪い、脚が遅い」などの言葉にとうとう耐えきれなくなり、部活にも行けなくなり、家で泣き叫んでおりました。
報告書を読み、まさに!と合点がいきました。がまん体質、うまく感情を表現できない息子の状態が今日の授業で浮き彫りになるとは…。
あまりにも状況と授業がタイムリーでしたので、この授業の凄さに驚いてしまいました。さらに、いつもなら、しどろもどろと言うか話がまとまらず何を言いたいのかわからない息子が、ハッキリと言いたいことを伝えているので、ホントに息子?と思ってしまいました!
人は信頼と安心感でこんなにも力が発揮出来るものかと。そして彼にこんなにも表現力があったなんてと、ただただびっくりしました。目からウロコの今日の授業でした。本当にありがとうございました!
A.I様(中3男子お母様)
偏差値35から51にUP!国語が急激に上がり本人もびっくりです
国語は、国語塾のみでしかやっておらず、
それでも点数があがってきたこと、
本当に1回1回の授業の質の高さを実感しております😃
また、作文も高得点を取るようになってきました。
(※:その後、第一志望校に合格しました。)
H.O様(中3男子お母様)
3年間療育塾に行っていましたが、その1年分が小宮国語塾の1回分に相当するくらいの時間だったと感じました。 国語塾、というだけでなく、もはや小宮国語療育塾ですね。 発達に偏りがあるので、普通の勉強のやり方では難しい上に、その個性にあった勉強方法、課題を、、、となると、そんなやり方をしてくれる塾はなかなか無いものです。 小宮国語塾の凄いところは、1回目でその子の特性と弱いところを見抜き、課題として的確にあげてくれるところです。 これはなかなか出来る事ではないと思います! まさに国語力=コミュニケーション力を上げる、という療育です! また報告書が内容が濃くて圧巻でした!3年間、通っていたところの報告書を小宮先生に見せたいくらい、、、。 あれは報告書ではなかったんだなーと改めて思いました。
K.T様(中1男子お母様)
この国語塾は本当に素晴らしい内容だなと授業が進む事に感心させられています。
私も子供の時に習いたかったな〜と思いながら、息子と一緒に勉強させてもらっています( ꈍᴗꈍ)
想像力や身体感覚など今とても苦手な部分が鍛えられていくと思うと…成長を想像するだけでワクワクしてきます(。•̀ᴗ-)✧
本当に感謝の気持ちでいっぱいです♡
C.N様(中2男子お母様)
指導の現場から
国語の問題を解いてもらうと、如実に脳の働きが見えてきます。
ほぼ全員に共通する傾向として、それはなぜ?という深掘りをする思考をしていません。そのため、思考力を問われる問題や物語の背景にある心情の読み取りなどが苦手だったりします。
思考する優先順位がわからず、情報におぼれてしまう人は、日常生活でのお片付けでも混乱しがちです。
身体感覚(固有覚)がはっきりしていないお子さんは、心がざわざわする・はらはらするといったような心身の状態を表す言葉が理解できなかったり、一般的に・だいたいといった言葉で表現されるものの範囲が不明確だったりします。
論理的思考をせず、感覚的に答える傾向が強いお子さんは、問題が難しくなると容易に誘導された設問のひっかけ問題でミスをしますが、こうした子たちに、右手と左手を同時に動かして文字を書いてもらうようにすると、できないことが多いものです。右脳と左脳をバランスよく使えていないことの表れの一つだと考えています。
この傾向が強くなると、だからとなぜならといった因果関係で良く混乱します。
こうしたことから、指が上手に動かせないお子さんや、姿勢を保持できないお子さん、集中力が続かないお子さんなどには、そのまま勉強を続けていても思った成果が上がらないため、まずは欲を満たす食事から「体を機能させるための食生活」に切り替えていただくようアドバイスしています。
ご家庭での日々の国語の勉強には、「ふくしま式本当の国語力」、「今解き教室」を推奨しています。
(一部授業でも取り入れています)

講師プロフィール
倉澤 けい(旧姓:小宮)
子どもの発達デザイン研究所代表
高校3年生時に受けた全国統一模試において、三教科合計現役1位(英国数)、国語偏差値93。
塾へはほとんど通わず、国語力の土台は、当時(40年近く前)代々木ゼミナールの現代文講師だった田村先生のご著書のみ。
家庭教師・塾講師歴総合18年(企業に務める傍ら)。
企業新人教育・セミナー講師の実績を含めると約30年近く指導者としての実績有。
父が病で倒れたことにより早稲田大学第一文学部を中退。
医療業界に就職し、大学病院手術部の院内感染防止トータルシステム設計に携わる。
分子栄養学と出会い、生化学に基づいた「体を機能させるための食生活」を学び、勉強と合わせて子どもたちの能力開花のためのアドバイスを行い、成果を上げている。