1. HOME
  2. ブログ
  3. 中学受験国語対策
  4. 偏差値65以上の成績UPに絶対必要なこと

記事

中学受験国語対策

偏差値65以上の成績UPに絶対必要なこと

この記事は、偏差値が65以上の国語力を目指す場合、なぜ成果がでないのか、そこからどうやって成績を上げていくか、といったことへのアドバイスをお伝えする内容です。
ㅤㅤ
(塾ごとなどの偏差値ではなく、全国または各都道府県といった規模の模試や学力テストの結果の偏差値=”義務教育で教わっているものへの理解度”を基準にお考え下さい。)

偏差値の意味や、能力アップのための食生活については、こちらの記事で記載しておりますので、ご参照ください。

偏差値55以下からの成績UPに絶対必要なこと

ㅤㅤ偏差値UP

ㅤㅤ
壁1:偏差値65を超える

偏差値60~64で成績が伸び悩む原因は?

国語の偏差値60~64あたりでもがいている子たちには、

・記憶力にばらつきがある
・主観で問題を解きがち
・集中力、やる気に波がある

といったことがよく見られます。

よく
「もうちょっと頑張れば上に行けたのに…」
という言葉をご家族や周囲から聞くこともある通り、できる時には驚くほどよくできたりもします。

実際、偏差値60を超えているということは、平均よりも相当理解力があり、得点力もあると考えられるのですが、満点をコンスタントに取る、ということが難しいのです。

集中力・理解力・論理的/客観的に解く力を手に入れるには?

例えば、漢字で、一本多かったり・少なかったり、点をつけ忘れたり・つけすぎてしまったり・・・

選択肢問題で、容易にひっかけ問題にひっかかったり、重要な筆者の主張を見逃したりします。

この
「集中力」「理解力」「論理的・客観的に解く力」
というのは、精神論で頑張ったり、解き方のテクニックを身につけるだけでは、偏差値70を超えることは難しいというのがこれまで教えてきた印象です。

以前の記事でも述べましたが(記事:偏差値55以下からの成績UPに絶対必要なこと)、まずは

「理解力をUPさせるための土台を作ることが先決」

です。

理解力のある脳を作ることと筋トレは同じ

筋トレの効果をしっかり得るためには、筋肉の材料になるタンパク質を十分に摂取すること、効率よく筋肉をつけることを阻害するような食生活をしないこと(解毒や分解にエネルギーを使ってしまうと、十分な筋肉の材料が残らない)が必要ですが、それと脳も全く同じです。

”脳にしっかり酸素と血液が行き渡り、神経伝達物質がしっかり分泌とキャッチされ、シナプスが形成されていく”

状態にしてあげなければ、成果は上がりません。

たとえば、以前、プラズマローゲンという、脳のミエリン梢に特に多い脂質をサプリメントで摂取してもらった実験をしましたが、短期間であっても、成果が出ているのがわかります。
ㅤㅤ

プラズマローゲン服用モニタリングの結果報告

ㅤㅤ
そもそもこの仕事につながるきっかけとなった私の実体験もそれを証明しています。

私の長男は、幼少期から中学1年生まで、割と重度のADHDを発症しており、物忘れもひどかったのですが、DHAを摂取し始めたところ、かなり症状が改善しました。それをきっかけに食生活改善を本格的に始めたところ、別人のように色々とできるようになったわけですが、どの程度だったのか、下記記事にまとめてありますので、よかったらご参照ください。

24時間戦いますか?~発達障害克服までの長男育児の記録~

美味しいためではなく、体を機能させるためという観点を!

とりわけ脳の機能UPのためには、おいしいための脂質ではなく、体を機能させるために必要な脂質を摂取することが非常に大切です。

一般的に、おいしい脂質は、肉の脂・バターなどといった固い油(=細胞膜を固くする)、市販の揚げ物や炒め物・菓子類などに含まれるトランス脂肪酸など、体の機能という面からはおすすめできないものが非常に多いのです。

ところが、おいしく手軽に食べたい VS 心身を健康に保ちたい という構図になりがちで、なかなか思い切って切り替えることができない方が多いのも実情です。

ここをしっかり切り替えることができると、ぐんと能力が変わってきます。
ㅤㅤ脳が機能する食事
ㅤㅤ

壁2:偏差値68を超える

偏差値65~67からその先伸び悩む原因は?

偏差値で65~67前後をうろうろしており、どうしてもそこから先のもう一歩が伸び悩んでいる、といったケースも多々みられます。

能力的には十分な子も多いのですが、偏差値70を超えられるかどうかは、下記のような点が課題になっているように思われます。

・思考の整理が苦手
・出題者側の観点で勉強していない
・答えを出すまでに時間がかかる

このくらいの成績が取れる子たちは、「解き方のテクニック」を教えてもらうことで、経験したのと似たような問題は、かなりパーフェクトに近い確率で解けるようになります。

そこから先、点が取れない理由は、想定していない問題が出た時に間違ってしまうといったことが多いように思います。
ㅤㅤ

想定していない問題が出た時に解けるようにするには?

出題者の観点で勉強ができるところまで達すると、既存の問題の応用問題を自分で作ったり、人に教えることを前提とした情報の整理・インプット・アウトプットができるようになるため、記憶の定着率も良いですし、カバー力が広く、コンスタントに満点またはそれに近い点数を取れるようになります。

しかしながら、割と多くの生徒たちがこの
「出題者観点での勉強」
というのが苦手のようです。

これもおそらく、「気づける視点を持てるかどうか」といったことと深く関係していると思われ、それは経験値も大切なのですが、脳細胞の柔軟さや、しっかり脳全般がうまく活動している状態を作ってあげることと関わっていると思われます。
ㅤㅤ

回答までのスピードをUPさせる・視野を広げるには?

答えを出すまでの時間を早くする・視野を広げるといったことについては、何度も繰り返しになってしまいますが、理解力をUPさせるための食生活を取り入れることが必須です。

食生活を改善して結果が出始めるまでに、どんなに短くても3カ月、一般的に半年~9カ月くらいはかかると思って下さい。
ベストは2年先を視野に入れて始めることです。

こういうと、途方に暮れてしまう方もいらっしゃいますが、2年後まで全く結果が出ないわけではありません。
少しずつ少しずつ目に見えて結果が出てきますので、大丈夫です。
(何もやらなければ、一切変化も進歩もない・・・筋トレやダイエットと同じですね)

壁3:偏差値70を超える

偏差値70を超える成績の子の特徴

一、二度、超えた~というのではなく、コンスタントに偏差値70台を超える成績を出すためには、次の能力が必須です;

・義務教育で教わる全ての暗記系情報(漢字・書き順・文法・語彙など)が頭に入っている
・気が乗らない時でも、やる気スイッチを自分で入れられる
・自分で試験予想問題を作る能力がある

・・・これは、国語だけに関わらず、他教科にも言えることですね。
偏差値70を超えるということは、ほぼ満点に近い得点を取れている層になると思います。

もちろん、別記事で説明しているように、偏差というものの仕組み上、実際にはそのテストの難易度や、点数のばらつきによって異なりますので、ここでお伝えしているのは、記事の冒頭で書いた通り、義務教育機関で教えていることに対する理解度としての偏差値を基準にしています。

暗記力や、ミスをしない注意力のために

高度の暗記力や、ミスをしない注意力というのは、繰り返しになりますが、やはり脳の土台そのものの質によるところが大きいと思っています。

偏差値70以上をコンスタントに取れるような、いわゆる「地頭が良い」子たちは、さまざまな研究結果から考えてみますと、母親の胎内にいた頃から良質かつ十分なDHAを得られたのではないかと推察されます。

年齢が小さければ小さいほど、食生活改善の効果は先々に渡って影響します。

遺伝やエピジェネティクス、生育環境によっても効果には差が出ますが、偏差値70台以上のレベルを目指すのであれば、真剣に食生活改善に取り組むことは必須です。
ㅤㅤ

気が乗らない時のやる気スイッチの入れ方は?

私がこれまで見てきた偏差値70を超える成績をコンスタントにキープできる人は、自身も含め、やる気がない・体調が悪いといった時にたとえぐだぐだしたとしても、最終的には、やるか・・・と重い腰を上げてやりはじめます。

そして、なんだかんだ、しっかり自分でここまではと決めたラインまで頑張れてしまうのです。

余談になりますが、実は私は数年前に、長男のADHD用の治療薬「ストラテラ」をためしに自分も飲んでみた・・・という経験があり、自分の中から湧き出てくるやる気や、止まらない集中力に驚いたものでした。
注:ようするに「覚醒している状態」になるわけです。不要な私が服用したので、副作用もひどく、出血したり、72時間眠れなかったり、ひどい体調の悪さを経験したりしました。今思えば本当に浅はかだったと思います。絶対に真似をしないで下さいね。)

つまり、やる気スイッチを自分で入れられる人は、ノルアドレナリンやドーパミンなどといった、やる気やモチベーションに関わる神経伝達物質がよく分泌される人、でもあるのでしょう。

逆に言えば、
「ノルアドレナリンやドーパミンを十分に分泌する」
ことが対策になるともいえます。

運動や音楽を聴くなどもありますが、コンスタントに足りている状態にするために、私はやはりサプリメントによる底上げと食生活改善をお勧めします。

【重要】サプリメントは複合的に効くものなので、これだけを摂取すればよいというものでもありません。

ㅤㅤ

自分で試験問題を作る

自分で解くことを前提に作っても良いですが、できれば、同じレベル以上の友人や家族に対して、問題を作り、解いてもらって、それを採点・解説するところまでできると尚良いです。

・指示語が指すものはどれか?
・文中で筆者が最も言いたかったことは何か?

これらの問題を作れるようになるだけでも、かなり力がついてきます。
尚、これらは、国語のルールさえ知っていればできるようになります。逆に言えば、このレベルの理解力が偏差値70を超える成績をコンスタントに取るためには必要だともいえるでしょう。
ㅤㅤ

ここでお伝えしたいことは、
「あくまでも子どもたちを教えてきた私の経験から、見えてきたこと」
です。数字のデータがあるわけではありません。当てはまらない方も当然いますし、実際はもう少し複雑です。大まかな傾向と、その対策としてご参考にしていただければ幸いです。

ㅤㅤ
 #発達障害 #不登校 #受験 #国語力 #成績UP #偏差値UP #合格 #偏差値65

関連記事