Q.ダウンした時、誰がお子さんの面倒を? A.ハイ死にかけながらも私です
という記事を書いた際、こんな質問をいただきました。
「ママ ダウン・・・とありましたが、こみやさん(代表 倉澤の旧姓)がダウンされていらっしゃる時に、お子さんの面倒を誰がみていらしたのですか?」と。
私にご相談下さる方の半数が、同じように、
「誰も子供をみてくれる人がいない」
状況で戦っていらっしゃるので、代表してお伝えしたいと思います。
私の場合はですが、ちょうど私が長男を宿した時、実家の両親が倒れました。
父はそのまま闘病の末、他界してしまいます。
ほかにも複雑な事情があるのですが、これについてはまた機会があれば。
そして同時に、たびたび記事にしているとは思いますが、義父母の大借金&一家離散騒動が重なり。
当然、実家も、実家側の親戚一同も、義父母も夫も、夫側の親戚一同も、誰一人、身内で頼る者がいないという孤独な中での妊娠・出産となりました。
まず妊娠中。
夫、月に2日程度しか帰宅せず。
理由は、義父の経営する会社の借金の資金繰りに奔走し、あちこちに頭を下げにいき、税理士さんや弁護士さんとの打ち合わせや、親子・親戚一同を巻き込んだ大喧嘩などに巻き込まれていたからです。
一緒に名前を考える時間も全くないまま、ストレスにより突然破水し、1ヶ月早い早産となってしまいます。
ですが出産してたった数時間後、なぜわざわざこのタイミングだったのか今でも悲しい気持ちになるのですが、義母が交通事故に遭ってしまいました。
夫も、もちろん義父・義姉も、義母の何度かに渡る手術立会いと看病に回らなくてはならなくなり、妊娠中はおろか、出産後まで孤独。
私は産院で1週間の入院後、退院した足で、そのまま休むことなく一人で掃除・洗濯・炊事、そして赤ちゃんの世話。
もう出産用に開いた骨が戻らないので、ソファに座れば骨盤が開いて痛いし、股関節がガコガコいうので階段をまっすぐ下りられず、ゆっくり手すりにつかまり、ぐるぐる回転しながら降りるありさま。
なんといっても困ったのが、
「大量出血が止まらない」。
産後の肥立ちは大切だとよくいいますが、本当に1ヶ月くらいは、赤ちゃんの世話だけにして、家事炊事は休まないとだめですね。
赤ちゃんの世話といっても、3時間おきにミルクをあげないとなりません。
私の場合は、ストレスが大きすぎて全く母乳が出ず、ミルクだったので、授乳の前後にミルクを作る作業と、哺乳瓶を洗い片付ける作業の20分近いロスが出ます。
さらに、24時間戦いますか?の記事にも書いたとおり、たった30ccのミルクを飲むのに30分かかるような子で、飲んだら吐くため、着替えと洗い物で、バタバタしているうちにもう次の3時間後のミルクの時間になってしまいます。
そのため、毎日ほとんど寝ていないという日々が長いこと続くのです。
・大量出血
・骨が戻らない
・慣れない育児
・極度の睡眠不足
・実家の両親の入院
・父の危篤
・義父母の借金
・義母の入院
・ものすごく手のかかる子
という、何重にも苦行が重なります。
そんな中でも、誰も頼れないので、自分がみるしかありません。
もうここまでくると、冷蔵庫に入っている食べ物をレンジで温める、という作業すら、できないのです。疲弊しきっていて。
体を曲げることがつらいのです。なぜならほら、骨も戻っていないし、大量出血してるし・・・。
だから、フランスパンみたいな長いぶどうパンまとめて買ってきてもらい、それをあちこちにおいて(食器棚、洗濯機の上、押入れなど)、赤ちゃんをあやしながら立ち食いするのです。
もう、毎日、朝・昼・晩とぶどうパンオンリー。いいわけないですよね。
でももうそれ以上でも以下でもない、それしか選択肢がなかったのです。
そんな状況で、赤ちゃんだった長男がしょっちゅう、なんやかやと病気をもらってきては私にうつすのです。
もう、免疫力も相当落ちていただろう私にはなすすべもなく、私の体にはドラえもんに出てくる「なんでも蛇口」のように、全身に蛇口がついたんじゃないかと思うくらい、吐きまくり、下痢しまくり、出血しまくりました。
正直、よくこれで生きていられるなと思うくらいでした。
それでも子供の面倒を見ないとならないのです。
すごく小さいうちはもう、どれほど泣いていても、もう背に腹は変えられませんから、長男が泣いているそばで吐きまくります。
下記写真のようなもの(ベビージム)を、まだ寝返りがうてない長男の上に置いて、しばらく遊んでくれている間、気を失う、という感じでした。
すこし小康状態になると、長男には何かしら目新しい日用品を握らせ(たとえば今日は洗濯物を干すピンチ、今日は料理用のおたまというように)、30分~1時間程度、遊んでいる長男の隣でぐったりしたまま横たわっています。
飽きてきた長男に髪の毛をむしられようが、リモコンで殴られようが、もう放置です。
そんな痛みなどもうどうでもいいくらい、体がぼろぼろなのです。
誰かに頼んだらと思う方もいらっしゃると思いますが、電話をしたり、玄関のピンポンが鳴って、そこまで歩いて出て行く気力・体力すらなかったんですよね。。。
なので、電話はいつも留守電、玄関には
「赤ちゃんがいるので、ベルをならなさないで下さい」
と貼り、常時、雨戸を閉め切っていました。
1歳半もすぎるとビデオを見たりしてくれるようになるので、私の体調が悪い時はもうかわいそうでしたが延々と一日中、アンパンマンや、ドラえもんなどのビデオを見てもらっていました。
余談ですが、3歳前後にウルトラマンにはまった時には、死んでいる私をおかまいなしにキック&パンチしてきたりしたので、あれはもう地獄でした。
とてもじゃないですが、当時の苦労は書ききれません。
もちろん、こんなですから、私もしょっちゅう、救急車で運ばれたりしていました。
でも赤ちゃんをみてもらえないので、すぐ帰るしかないという…(泣)。
もう栄養失調で、くしゃみしただけで肋骨も折れ、ちょっとぶつけただけで、足や手の甲&指を骨折。
骨粗しょう症に、メニエール病に、バセドウ氏病に、卵巣肥大&炎症にと次から次へ発症してしまいました。
次第に近所での知り合いも増え、少しずつ楽にはなってはくるのですが、こうした状況へご想像がつかない方のご参考に少しでもなれば幸いです。
なにせ、今この状況にいる方は、とてもじゃないけどこういう状況だという声を発するエネルギーすらないと思いますので、どうか周囲の方は想像力を少し働かせて差し上げてほしいなと心から願います。
ㅤㅤ
ㅤㅤ
ㅤㅤ